【最新版】薬剤師国家試験の勉強はいつから?どうやって?おすすめの勉強法。

薬剤師国家試験勉強法

薬剤師になるためにパスしなければならない関門【薬剤師国家試験】

「いつから勉強はじめればいいんだろう?」

「範囲広すぎて、どうやっていけば効率がいいの?」

皆さん、悩むと思います。

でも、大丈夫!合格してきた先輩方も最初はそう感じていたんです。

本記事では、薬剤師国家試験の勉強の勧めとして、私自身が実践した情報をまとめました。

合格にむけて、一緒に見ていきましょう!

簡単に自己紹介

taku(@taku159_)といいます。

慶應義塾大学薬学部を卒業し、現役で国試合格。

がん治療、緩和治療に貢献できるよう、日々認定取得に向けて自己研鑽中。

新人教育にも携わっており、一緒に薬剤師業界を盛り上げていく仲間を募集しています。

この記事を読んでほしい人

・いつから勉強すればいいのかわからなくて悩んでいる人
・どのように国試勉強を進めていけばいいか悩んでいる人

taku
taku

誰しも抱える悩みに、私が実践してよかった内容をわかりやすくお伝えしていきます。

国試の勉強はいつから始めたらいいの?

薬学部生のイベントは基本、下記の通り。

5年生1月~6年生6月ごろまで:就職活動のESや面接などで大忙し

6年生10月ごろまで:卒業論文発表の準備で大忙し

「あれっ、勉強する暇は」(笑)ってなります。

もちろん、誰しも本腰をいれてやり始めるのは卒論が終わった10~11月くらいからですが、薬剤師国家試験は2月中旬にあります。

つまり、流れに身を任せていると4か月しか期間がないのです!!

taku
taku

6年間しっかり勉強した人は4か月で準備できるかもしれませんが、相当レアなケースです。

つまり、流れに任せて「忙しいからあとで」としていると合格が厳しくなってしまいます。

以上のことから、「いつから始めるのか」の答えは「今でしょ!」になります。

少しずつ積み重ねた貯金が、あとで必ず役に立ちます。

本腰を入れる前の勉強スケジュールは?

今から始めた方がいいのは分かったけど、具体的にどのくらいやればいいの?

その疑問にお答えしましょう。

私自身は下記のスケジュールで行い、無事に現役合格しました。

1.6年生4月までに自分の得意な科目の青本を読み切る
2.6年生6月までに生物、薬理の勉強を1周はやりきる
3.6年生8月までに過去5年分の薬剤師国家試験の問題を解ききる

では、1つずつ項目を見ていきましょう!

1.6年生4月までに自分の得意な科目の青本を読み切る

最初のスタートダッシュ!

薬剤師国家試験の科目は「物理・化学・生物・衛生・薬理・薬剤・病態・法規・実務」と9科目あります。

見るだけで嫌ですね💦

つまり、その膨大な量でやる気がそがれてしまっているんです。

そこで私が実践したのが、まず1科目やりきること!

taku
taku

1科目やりきるという小さなタスクに変え、やり切ったときの達成感から、さらなるモチベーションに繋げました。

ここでいう「やりきる」は完全に覚えるというわけではありません。

問題を見て解けなかったとしても、「ここらへんの知識があれば解けるから、参考書見よ」ってレベルでいいです。

この感覚が非常に大事!!

薬剤師国家試験を効率よく勉強できている人は、最初から完璧を求めていないように周りを見ていても感じました。

逆に、最初から丁寧に1回で全部覚えようとする人。

はたから見れば、優等生なやり方に見えますが、実は落とし穴があったりするんです。

※薬剤師国家試験勉強法の落とし穴

ここで、少し勉強方法について寄り道。

上に書いた、一見優等生な勉強法がどうしてダメなのか?

それは次の理由につきます。

× 最初から丁寧な勉強法は、1回学んで復習するまでのスパンがかなり空いてしまうのが問題

よく聞く「エビングハウスの忘却曲線」ってやつです。

薬剤師国家試験の出題範囲ではないので、要点だけまとめると

復習するまでに期間が空きすぎると、思い出すのに時間がめっちゃかかる】ってこと。

効率よく勉強したいのに、思い出すのに時間かけたくないですよね?

最初から全科目丁寧にやっていたら、復習するまでにどれくらいかかりますか?

3か月でできてもいい方だと個人的には思いますが、3か月も経ったら前の記憶はどこへやらですね💦

taku
taku

少し大ざっぱでもいいから前に進んで、復習の頻度を高めた方がいいんです!

2.6年生6月までに生物、薬理の勉強を1周はやりきる

まず得意科目を1科目やりきると、少しモチベーションが上がります。

その状態でやってほしいのが、生物と薬理です。

薬剤師国家試験で、この2科目は個人的に重要度が高かったです。

理由は下記の通り。

生物:薬理作用の勉強の土台となる科目だから
薬理:2日目の薬学実践問題で、薬剤名はゴロゴロ出てくるから

薬剤師になる以上、薬理は必須です。

専門分野の薬についてわかりませんってわけにはいきません(笑)

その薬理をしっかり定着するのに必要なのが、生物の分野の知識。

重要な2科目を、早い段階で鍛え上げてしまうのです。

taku
taku

薬理がわかるようになると、だいぶ自身がついたのを今でも覚えています。

3.6年生8月までに過去5年分の薬剤師国家試験の問題を解ききる

これはほぼ卒業試験対策のために自分はやりました。

大学によって異なりますが、たいていこの時期に1回目の卒業試験があります。

私の大学では、5年分の問題が多少改題されてだされました。

そこのノルマを超えるためにやったというのが、正直な話です。

でも、考えてみてください。

大学側がそういう基準を設定するってことは、最低でもそこまでは出来ていてほしいってことですよね?

つまり、これは現役合格する上でマストなタスクと考えて下さい。

taku
taku

ここまでが、本腰を入れる前の勉強スケジュールです。

国試の効率のよい勉強は?

ずばり、結論から。

効率のよい勉強法は「過去問を解くこと!」につきます。

よくこんな人がいませんか?

「勉強してからじゃないと問題解けないから」と言い続け、試験前に問題着手できなかった人。

たいていそういう人は、追試になっていて、「覚えた内容が試験にでなかった」って言います💦

taku
taku

こういった試験で重要なことは「敵を知ること」が最善の近道なんです。

つまり流れはこう。

過去問を解く(見る)→ 自分に足りない知識を学習 → 再度問題にチャレンジ

これを出来るようになるまで繰り返します。

知識を入れる学習方法のコツ

私自身が勉強しているときに意識していることを、今回特別にここで紹介します。

話しは少し逸れますが、みなさんも知っている連想ゲームをしてみましょう。

お題は「バナナ」

皆さんも10秒程度、考えてみてください。

ちなみに僕がやるとこうなります。

みなさんは何個思いついたでしょうか?

これより思いついた方も、中にはいると思います。

この例から私が伝えたかったのは、物事を学ぶときは関連づけるということです。

すなわち、あるキーワードから、何を連想できるのかという力が必要です。

taku
taku

これを意識できている人とそうでない人では、いわゆる「捨て問」と言われる問題の割合が減る印象があります。

この部分については、さらに別の記事で詳しく紹介します。

効率よく覚えていくための2つのポイント!実は絵を上手に描くためのコツが勉強でも役立つ!?

まとめ

いかがだったでしょうか?

薬剤師になるための難関、国試合格について、少しでもイメージが伝わっていればうれしいです。

本ブログでは、国試合格に向けて役立つ情報や実務関連の問題解説をするので、気になった方は他の記事も読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました